今回は、心理学といったら!と言う心理学の代名詞である、『錯覚』についてお話ししていきます!
そもそも錯覚って?
錯覚とは、正常な状態の人が見たり聞いたりした情報が、理性的にまちがっていると自分でわかっていても、なおそのようにまちがって知覚される現象のことを指します。
それでは、文字ではなく実際の例を見ていきましょう。
錯視の例
・ツェルナー錯視
知っての通り(多分皆さん勘づいている笑)横の直線は全て平行です。斜めの線が右下に下がっている(スラッシュ(/)の逆)は横の線が右上に行っているように見え、逆に、斜めの線が左下に下がっている(/)のは右下に行っているように見えます。
一本を軸(水平)としてみると、上の横線or下の横線が斜めに見えますね。まあ、どちらにせよ全部が綺麗に水平に見えることは難しそうですね。
・ポッゲンドルフ錯視
これはぱっと見、斜めの二つの線がズレているように見えますが、実はこの空白の部分に定規などを当ててみると、ちゃんと一直線になるのです。
左の斜め線がもう少し上なら一直線になる、と少し焦ったいのですが、これは杞憂なのですね。面白いです。錯覚に負けました。笑
・ポンゾ錯視
これも上二つと同様に直線についての錯視です。皆さんは上の横線と下の横線のどちらの方が長く見えますか?はい。その通り。どちらも同じ長さです。上の横線の方が長く見えますが、同じ長さなのです。
・ジャストロー錯視
バームクーヘンのような形ですが、右の方が厚く長く、左の方は少し薄く長さも少し短く見えますね。でも、この形は同じなのです。全く同じ形です。
このようにバームクーヘンが売られているとしたら、右側から売れますね。置き方を考えないとクレームが出そうですね。売り方も気をつけないとですね。(実際にバームクーヘンはどのように売られているのでしょうか。)
ちなみに、このジャストロー錯視はアメリカの心理学者ジャストローが報告した錯視図だそうです。
今回の錯覚ver.1はここまでです。次回はver.2を書きます。(verいくつまでかな!長くなりそう。)
錯覚ってたくさんありますが、もしこれ以外の錯視を見てみたいと言う方は、全国各地にあるトリックアート展を見に行くのがいいかもしれません。気休めにトリックアートを楽しんでくださいね!
文責:トガシ ミク @8_w5u
MikuTogashi
最新記事 by MikuTogashi (全て見る)
- 働くということを高校生が考えてみると【連載|高校生が現代を考える#27】 - 2021年3月21日
- 【Phycolearning】#4 心理学 × 学習 〜錯覚ver.1〜 - 2021年3月6日
- 【Phycolearning】#3 心理学 × 学習 - 2021年2月27日
スパムコメントは通報いたします。